WordPressサイトにおいて、目次の設定は重要です。WordPressサイトを運営して記事を投稿していくと、情報量も大きく増えていきます。そのため、サイトを訪れたユーザーが探している情報を見つけやすくなるように、目次を設定するのがおすすめです。もし、求めている情報をすぐに見つけられなければ、ユーザーはサイトを離脱してしまうでしょう。逆に、適切に目次が設定され、ユーザビリティの高いサイトであれば、滞在時間も増えて、コンバージョンアップにもつながるのです。目次を設定する方法としては、主にプラグインを使用する方法と手動で設定する方法の2つがあります。この記事では、目次を設定するメリットや設定方法について紹介します。
ブログに目次を設定するメリットは?
目次とはページ内の見出しをリスト化し、ページに書かれている内容を一目で把握できるようにしたものです。WordPressで作成したブログに目次をつけるメリットとしては、ユーザーの利便性を高められる点が挙げられます。どんなページであっても、上から下に記事を読んでいくのが自然です。そのため、もし求めている情報がページの一番下に書かれていたら、最後まで読まないとたどり着くことができません。もし、ユーザーが途中で探すのをあきらめてしまったら、必要な情報が書かれていたとしても、そのページを離れてしまうでしょう。これでは、せっかくのビジネスチャンスを失うことにもなりかねません。
そこで効果を発揮するのが目次です。WordPressで作成された情報量の多いページは、いわば一冊の本のようなものです。目次がなければ、どんな内容が書かれているか把握できませんし、探している情報になかなかたどり着くことができません。しかし、適切な目次があれば、すぐに必要な情報を見つけることができるのです。記事を下まで読まなくても、ページに書かれている内容を一目で把握できるので、ユーザーの利便性を高めることができます。また、目次を設定すると、Googleの検索結果に「〇〇に移動」と表示されるようになります。
通常のサイトであれば、検索結果にタイトルや説明文が表示されるだけで、内容までを把握することができません。せっかくアクセスしても、目的の情報を見つけられずにサイトを離れてしまう人も多いでしょう。目次を設定して検索結果に「〇〇に移動」と表示されれば、直接目的の情報にアクセスできるので、ユーザビリティが大きく向上します。コンテンツが豊富で必要な情報をすぐに見つけられるサイトであれば、何度もアクセスしてくれるユーザーも増えてきます。サイトの回遊率も高まるので、売り上げ増や集客増の効果も期待できるでしょう。
WordPressの目次設定は簡単?
WordPressの目次設定は、プラグインを使わずに手動で行うことが可能です。手動で設定する方法としては、PHPファイルを編集して全ページに表示させる方法と、記事を投稿する段階でコードを貼り込んで個別に表示させる方法があります。PHPファイルを編集して目次を表示させる場合は、単一記事ページに目次を設定するにはsingle.php、固定ページに目次を設定するにはpage.phpに、目次を表示するためのコードを貼り付ける必要があります。そのため、PHPファイルをコーディングできるスキルがないと、この方法は難しいかもしれません。PHPファイルに変更を加える際は、トラブルがあってもすぐ元に戻せるように必ずコピーしてバックアップを取っておきましょう。
記事を投稿する段階で個別に目次を設定する場合には、投稿画面のテキストエディターにhtmlタグを貼り込みます。たとえば、目次をリストとして表示する場合は、下記のように記述します。
<ul>
<li><a href="#mokuji1">見出し1</a></li>
<li><a href="#mokuji2">見出し2</a></li>
<li><a href="#mokuji3">見出し3</a></li>
</ul>
そのうえで、目次をクリックした際に表示する見出し側には、下記のコードを記述しましょう。
<h2 id="midashi1">見出し1<h2>
これで、目次の「#mokuji1」をクリックすると、見出しの「id=”midashi1″」が表示されるようになります。さらに、CSSファイルで文字の大きさや色を設定すれば、見やすい目次にすることができます。
プラグインなら簡単に目次が作れる
WordPressには、さまざまな機能を持ったプラグインがありますが、簡単に目次が作れるプラグインもあります。プラグインを利用すれば、コーディングのスキルやプログラムの知識があまりない初心者でも目次を設定することが可能です。プラグインを使って一度目次を設定してしまえば、記事を投稿するたびに自動で目次が作成されるようになります。記事ごとに目次を作らなくても、ページの内容に沿って目次が自動的に生成されるのです。
そのため、記事を投稿するたびに目次を作成するような手間も必要ありません。また、目次の自動作成は過去記事にも適用されるので、目次を作成していない過去記事にも目次を表示させることができます。目次を設定するためのプラグインには、たくさんの種類がありますが、高機能で初心者でも使いやすい「Table of Contents Plus」がおすすめです。人気が高いプラグインでユーザー数も多いので、自分で解決できない問題が起こったような場合でも、すぐに必要な情報を見つけることができるでしょう。
プラグインのインストールと使い方
プラグイン「Table of Contents Plus」をインストールするには、WordPressの管理画面にログインし、左カラムの「プラグイン」メニューの「新規追加」を選択します。すると、「プラグインを追加」ページが表示されるので、「キーワード」の検索窓に「Table of Contents Plus」と入力します。プラグインが表示されたら右上の「今すぐインストール」をクリックしましょう。インストールが正常に終了すると「有効化」のボタンが表示されますので、このボタンをクリックしてプラグインを有効にします。
プラグインを有効にすると、WordPress管理画面の左カラムの設定メニューに「TOC+」と表示されているのを確認できるでしょう。ここをクリックして、Table of Contents Plusの設定画面に移動し、左上のタブが「基本設定」になっているのを確認します。他に「サイトマップ」「ヘルプ」のタブがありますが、特に使用しなくても問題ありません。まず、一番上に表示されている「位置」で目次を表示させる場所を指定します。デフォルトで「最初の見出しの前」になっていますが、特に変更する必要がない場合はこのままで構いません。
「表示条件」では、いくつ以上見出しがあれば目次を表示するのかを設定できます。見出しがあまり多くないのに目次を表示しても意味がないので、「3~4」程度に設定するとよいでしょう。「以下のコンテンツタイプを自動挿入」では、どのタイプの記事に目次を入れるかを設定します。各記事ページに目次を表示させる場合には「post」に、固定ページに目次を表示させる場合には「page」にチェックを入れます。以上が目次を自動で表示させるための基本的な設定です。これ以外にも「見出しテキスト」や「階層表示」「番号あり」など、ユーザビリティを高めるための細かい設定が可能です。
目次を自動で設定するメリット・デメリット
プラグインを使って目次を自動で表示させるようにすると、記事を投稿する際に目次のことを意識する必要がなくなります。目次は自動的に作成されるので、目次に見出しを入れ忘れるような心配もありません。よくありがちなリンク切れのミスもなくなるので、ユーザーに不快な印象を与えるようなこともなくなります。目次のことを考えなくてもよくなるのが、目次を自動で表示させる一番のメリットでしょう。
今まで目次を作成するために使っていた時間と労力を、記事の作成に使うことができます。質の高いコンテンツをたくさん作るためにも効果的です。また、プラグインを有効化するだけで、設定条件に合っていれば過去記事にも一斉に目次が表示されるのも自動化の大きなメリットです。しかし、目次を自動で表示させることにはデメリットもあります。たとえば、記事を作成していくと、目次を入れたくないページも出てくるでしょう。
こういうイレギュラーなことに柔軟に対応できないのが、プラグインで目次を自動表示にする際のデメリットです。プラグインの設定は、すべての記事ページや固定ページに一律に適用されるので、目次が必要のないページにも入ってしまうのです。そのため、このページには目次を入れるが、別のページには入れないというような場合には、各ページごとに個別に設定する必要があります。個別設定が必要なケースが多い場合は、プラグインもその効果を発揮しにくくなってしまいます。
目次を手動で設定するメリット・デメリット
目次を手動で設定すれば、表示させたいページにだけ目次を表示させることができます。目次を表示させる場所も自由で、記事ごとに位置を変えることも可能です。また、目次に表示する見出しの階層設定なども記事ごとに自在に設定できます。この柔軟性の高さが、目次を手動で設定するメリットでしょう。しかし、1記事ずつ見出しをピックアップしてタグを記述しなければならないため、とても手間がかかります。入れるべき見出しをもらしてしまったり、順序を間違えてしまったりする可能性もあります。
目次の見出しをクリックしても、設定した見出しに移動しないなどリンク切れが頻繁にあれば、ユーザーの信頼を失うことにもつながりかねません。プラグインを利用すれば簡単にできる過去記事への目次設定なども、1記事ごとにタグを書き込む必要があります。そのため、過去記事の数が多い場合などは、大変な時間と労力が必要になるでしょう。この時間と労力を費やさなければならないのが、目次を手動で設定する際の大きなデメリットです。
目次の上にテキストを表示させるには?
ページの上部に、いきなり見出しが並んでいても、ユーザーには何を意味しているのか伝わらない場合もあります。そのため、目次の上に「この記事の目次」などのテキストを表示させると、何の情報なのかが分かりやすくなります。ユーザーも一目見ただけで、ページにどんな情報が掲載されているのかを把握できるので、ユーザビリティを高めるためにも効果的です。プラグイン「Table of Contents Plus」を使用して目次を設定する場合は、目次の上に任意のテキストを表示させることが可能です。
目次の上にテキストを表示させるには、Table of Contents Plusの設定画面を開いて、「見出しテキスト」と書いてある欄を見つけます。目次の上にテキストを表示させる際は、ここの「目次の上にタイトルを表示」にチェックを入れます。チェックをはずせば、非表示にすることも可能です。「見出しテキスト」欄には、デフォルトで「Contents」と入っていますが、これを表示させたいテキストに変更します。自由に言葉を入力できますが、アルファベットなどは使わずに「目次」や「この記事の目次」のように、わかりやすいものにするのがよいでしょう。
目次を表示させたくない場合は?
プラグイン「Table of Contents Plus」を使用している場合は、基本的にすべてのページに目次が表示されます。しかし、記事を投稿していると、目次を表示させたくないページもでてくるでしょう。そのような場合は、記事ごとに特別な設定をすれば、特定のページに目次を表示させないようにすることも可能です。特定のページに目次を表示させないようにするためには、WordPressの管理画面にアクセスして、そのページの投稿画面を表示させます。
右上の「ビジュアル」タブをクリックして、編集モードをビジュアルエディターにしましょう。そのうえで、記事の本文欄の一番上に という文字列を貼り込むと、その記事には目次が表示されなくなります。tocとはtable of contentsの略で目次を意味しており、 は目次を表示させるなと命令していることになるのです。逆にTable of Contents Plusで目次を自動表示しないように設定して、特定の記事にだけ目次が表示されるようにすることもできます。
まず、Table of Contents Plusの設定画面で、「以下のコンテンツタイプを自動挿入」に入っているすべてのチェックをはずしましょう。チェックをはずすことで、どのページにも自動で目次が表示されないようにすることが可能です。そのうえで、特定の記事に目次を表示させるためには、そのページの投稿画面のビジュアルエディターを開きます。目次を表示させたい場所に
目次
まとめ
WordPressのプラグインを使用すれば、面倒な目次の作成も簡単にできるようになります。過去記事にまで、一斉に目次を表示できるのは大きな魅力でしょう。手間のかかる目次作成を意識する必要もなくなるので、記事作成に集中できるようになります。WordPressには、これ以外にも、さまざまな機能を簡単に追加できるプラグインが多数あります。プラグインをインストールして簡単な設定をするだけで、WordPressサイトに「SEO強化」「フォームの作成」「リンク切れチェック」などの機能を追加できるのです。
コメントを残す