• プライマリナビゲーションにスキップする
  • メインコンテンツにスキップ
  • メインサイドバーにスキップ

WPスグワカ

WordPressの知りたいことがすぐわかるWPスグワカ

  • WordPressの基本知識
  • Webマーケティング
  • Web制作
  • 日々のメンテナンス
ホーム / Webマーケティング / SEO / 検索結果上位のWordPressサイトが導入しているSEO設定

検索結果上位のWordPressサイトが導入しているSEO設定

2020年5月28日

サーバーのレンタル、ドメインの取得、ページのデザインに記事の作成。このようにいくつものステップを経て、やっとWordPressサイトを構築してもなかなかアクセスが集まらない。そう悩んでいる方は多いのではないでしょうか。現在の検索エンジンでサイトを上位表示させるにはSEOの知識と対策が必須となっています。今回は、SEOの重要性や検索結果上位のWordPressサイトが導入しているSEOを紹介します。自社サイトの検索結果向上に役立ててみてください。

目次

  • 1 SEOって何のこと?
  • 2 SEOのメリット
    • 2.1 費用をかけずに無料で行うことができる
    • 2.2 SEOを導入することで長期的に安定した集客が見込めるようになる
    • 2.3 コンバージョン率が高いユーザーの流入が獲得できる
    • 2.4 検索結果上位に入ることで、高いブランディング効果を得られる
  • 3 SEOのデメリット
    • 3.1 SEOを行っても集客が増えることが確実ではない
    • 3.2 即効性のある機能ではないため、結果が出るまでに時間を要する
    • 3.3 検索エンジン側のアップデートやアルゴリズム変更などにより順位が変動することもある
  • 4 SEOを導入しなかった場合どうなる?
  • 5 検索結果が上がりやすくなる5つの設定項目
    • 5.1 ① キーワード選定
    • 5.2 ② タイトルタグや見出しにキーワードを入れる
    • 5.3 ③ 被リンクを増やす
    • 5.4 ④ ドメインの正規化
    • 5.5 ⑤ 質の高いコンテンツを書く
  • 6 SEOに有益な Rank Math SEO
  • 7 SEOを強化する方法とは
    • 7.1 「noindex」「canonical」を上手に使い、コンテンツの低評価リスクを回避する
    • 7.2 パーマリンクの設定と、パンくずナビを意識する
    • 7.3 記事内には、同じサイト(ブログ)内の「関連記事」へのリンクを入れる
    • 7.4 引用部分に「引用タグ」を使い、オリジナルコンテンツと引用との線引きをする
    • 7.5 「キャッシュ系プラグイン」を使い、サーバー負荷を下げる
    • 7.6 「Google XML Sitemaps」を使い、Googleにサイトマップ送信をする
    • 7.7 「脆弱性をカバーする運用」を行う
    • 7.8 スマートフォンで見やすいサイトを作る
  • 8 まとめ

SEOって何のこと?

SEOは「Search Engine Optimization」の頭文字をとった言葉です。日本語にすると「検索エンジン最適化」を意味します。GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、ある一定の仕組みや手順(アルゴリズム)に沿って検索結果に表示するサイトの順番を決定していますので、検索エンジンのアルゴリズムに沿った対策をサイトに導入することで、検索結果で上位表示され、より多くのアクセス数を見込めるようになるのです。SEOとは検索エンジンに好まれるサイト作りの取組みだといえるでしょう。

検索結果が上位表示されているサイトの大半が何らかのSEO対策を導入しています。特に、検索数の多いキーワードほど競合サイトが多いため、SEO対策は必須項目です。反対に、WordPress初心者がSEOを導入せずにサイトを構築していると、検索結果で上位表示することは非常に困難となり、その結果、サイトへの集客も見込めなくなります。目的を持ち、費用と手間をかけてWordPressサイトを立ち上げたのなら、SEO対策は必ず導入べきだといえるでしょう。

SEOのメリット

SEOのメリット

SEO対策を導入すると以下のメリットを得ることができます。いずれもサイト運営では重要な要素です。

費用をかけずに無料で行うことができる

SEO対策は、テレビや新聞・雑誌などに広告を出すのとは異なり、知識と方法さえ知っていれば無料で実施することが可能です。検索ボリュームの大きいキーワードで上位表示されているサイトも、専門業者に依頼している場合はありますが、SEO対策そのものに費用を投じていることはありません。勉強と実践を繰り返し、改善を続けていけば効果が上がっていくのがSEOの特徴であり、資金力で一歩劣る中小規模法人でも検索結果で上位表示させることは十分可能です。

SEOを導入することで長期的に安定した集客が見込めるようになる

SEOは広告期間が終わったり、広告費用が底を尽いたりしたら、そこで効果も無くなるという性質のものではありません。一度SEO対策が成功して検索結果で上位に表示されれば、定期的なメンテナンスは必要ですが、基本的に放置しておいても常に検索上位に表示されるようになります。したがって、一度の実施で長期的なアクセス数の維持・増加を期待できるのです。ひいては安定的な集客をも見込むことができるということです。

コンバージョン率が高いユーザーの流入が獲得できる

近年の検索エンジンでは、検索ワードで調べた人がそのワードで検索した理由、つまり「検索意図」にしっかりと応えるページが上位表示されるようになっています。つまりユーザーの悩みを解決できるサイト作りがSEOのポイントの1つとなるのです。サイトのテーマを、上手く自社の商品やサービスに合致させることができれば、悩んでいるユーザーがその解決手段として商品・サービスに対してアクションを起こしてくれる可能性が高くなります。SEOを活用することでコンバージョン率の高いアクセスを集めることができるのです。

検索結果上位に入ることで、高いブランディング効果を得られる

「アンカリング」という心理学用用語がありますが、人は最初に見た情報を最も信頼する傾向があります。また多くの場合、検索で上位表示されるのは公共機関や大企業など権威のあるサイトです。したがって、SEO対策によって検索で上位表示され、ユーザーの目に真っ先に自社サイトのページが入れば、自然とユーザーの印象も良くなります。検索結果の上位に入ることで信頼感が得られ、高いブランディング効果を得ることができるのです。もちろん、サイト自体のクオリティが確保されている必要はあります。

SEOのデメリット

残念ながらSEOにもデメリットがあります。

SEOを行っても集客が増えることが確実ではない

SEO対策を導入したとしても絶対に検索で上位表示されるわけではありません。他のサイトもSEOを意識してサイトづくりを行っているため、競合サイトよりドメインの強さやページの品質などで劣る部分があれば上位表示は難しくなります。また、検索結果で上位表示されても、訪れたユーザーが必ずしも商品やサービスに興味を持ってくれるわけではありません。情報だけ得て離脱してしまうことがほとんどです。集客につなげるためには、SEOだけでなくサイト内の動線設計などもしっかりと考慮する必要があります。

即効性のある機能ではないため、結果が出るまでに時間を要する

SEOが効果を発揮するには、検索エンジンが自社のサイトを見つけ、評価し、検索の上位に引き上げるプロセスが必要となります。ターゲットになる検索ワードによっても異なりますが、一般的に新規サイトの場合、SEOの効果が出るまでには半年程度の期間を覚悟しておく必要があるでしょう。低コストで長期的な効果を見込めるSEOですが、広告のように即時的にメリットを得ることは難しいという側面も持ち合わせているのです。

検索エンジン側のアップデートやアルゴリズム変更などにより順位が変動することもある

Googleに代表される検索エンジンは、日々ユーザーにとって使いやすいものになるよう頻繁にアップデートや検索表示のアルゴリズムを変更しています。これにより検索順位の評価基準も変動するため、今まで上位表示されていたページがガクッと下がる可能性があるのです。今まで1ページ目に表示されていたのに、ある日突然5ページ目、10ページ目まで順位が下がったということも珍しくありません。SEOは検索エンジンに頼ったマーケティング方法であるため、検索エンジンの志向に左右されてしまうというデメリットもついて回ることになります。

SEOを導入しなかった場合どうなる?

多数のサイトがSEO対策を行っている現在、何のSEO対策も行っていないサイトの上位表示は非常に難しく、したがってアクセスを集めるのも困難を極めるでしょう。特に独自ドメインを使用するWordPressは、企業が運営しドメインそのものにパワーがある無料ブログとは異なり、何の施策も行わないと存在の認知さえされません。たとえるなら、ショッピングセンター内に出店すれば大して宣伝しなくても人の目に止まりますが、田舎の郊外に出店した場合は、しっかりと宣伝しないと知ってもらうことができないのと同じです。WordPressでサイトを構築した場合は、まず検索エンジンに知ってもらえるようSEO対策が必須なのです。

検索結果が上がりやすくなる5つの設定項目

検索結果が上がりやすくなる5つの設定項目

検索結果を上げるためには、以下の5つの点を意識してサイトや各ページを作成・構築してくことが大切です。

① キーワード選定

SEOの第一歩はサイトのテーマとなるキーワードを選定し、記事やサイトタイトルに組み込むことです。たとえば、アウトドアに関するサイトであれば「アウトドア」、クレジットカードに関するサイトであれば「クレジットカード」がメインのキーワードとなりますので、これらの語句をサイト内に散りばめるようにしましょう。最終的な目的は集客ですから、自社の商品やサービスに興味を持ちうるユーザーがネットで検索するワードと一致させることが大切です。

② タイトルタグや見出しにキーワードを入れる

サイトの質を上げるには、商品ページやコラムなどコンテンツを充実を充実させる必要があります。その際、ページのタイトルとなる<h1>タグや見出しとなる<h2>〜<h4>タグにはキーワードを積極的に組み込むようにしましょう。検索エンジンはhタグに入っているワードを優先してピックアップします。ですからタイトルタグや見出しタグにはキーワードを盛り込むようにすると、そのキーワードで上位表示させやすくなるのです。キーワードを盛り込む際には、競合の多い単一ワードより、関連語句を合わせた複合ワードを設定した方が効果的です。たとえば「旅行」だと競合サイトが多く上位表示が難しくなりますが、「旅行+地名」だと競合が少なくなり上位表示させやすくなります。

③ 被リンクを増やす

被リンクとは、外部のサイトから自社のサイトやページに向けて設置されたリンクのことです。被リンクが多いとユーザーにとって有用なサイトだと検索エンジンに判断され、結果、上位に表示されやすくなります。ポイントとしては、自社サイトの関連性のあるテーマのサイトからリンクされる方がSEOとしては効果が高いという点を意識することです。例えば、アウトドア系のサイトであれば、ゲームのサイトよりも旅行系のサイトから被リンクされる方がSEO効果が高くなります。同業者や同じジャンルのサイトと積極的に関係を持つようにしましょう。

④ ドメインの正規化

特に新しくサイトを構築した場合、同一のページであるにもかかわらずURLに「www」や「index.html」を付けても付けなくてもアクセスできてしまう可能性があります。この状態だと同じ内容で複数のページが存在することになりますので、サイトの評価が分散されてしまい本来のSEO効果を得ることができません。それどころか、重複コンテンツとしてペナルティを受けてしまう可能性があります。これらの表記ゆれをなくし、1つのURLに統一することを「ドメインの正規化」といいます。

ドメイン正規化の方法として一般的なのは、どのURLで検索しても決まったURLに転送される「301リダイレクト」を設定する方法です。この設定を行うには、「.htaccess」というWebサーバーの設定ファイルを編集する必要があります。このファイルを使用できるか、あるいはどのように編集するかはレンタルしているサーバーによっても異なりますので一度確認してみると良いでしょう。

⑤ 質の高いコンテンツを書く

現在の検索エンジンは、ユーザーにとって質の高いコンテンツを上位に表示させようとする傾向があります。その方が検索エンジンそのものの有用性が向上するからです。したがってSEO対策においては、上質なコンテンツを作成することが何よりも大切となります。上質なコンテンツとは検索したユーザーの悩みや疑問、欲求にしっかりと応えたコンテンツです。したがって、ユーザーがなぜそのワードで検索したのか、そしてその回答となるコンテンツとは何かを深く考え、実際のコンテンツに反映させることが重要となります。

SEOに有益な Rank Math SEO

SEOに有益な Rank Math SEO

SEO対策に役立つプラグインは数多く存在しています。その中でも「Rank Math SEO」というプラグインを導入すると、検索結果上位に上がりやすくなる設定方法を簡単に実行することが可能です。「Rank Math SEO」では、サイトのSEOスコアを点数化し、さらに具体的にどの箇所を改善すれば良いか提示してくれます。その改善についても詳細な設定画面から調整可能ですので、自身でひとつひとつチェックしていくよりも、効率的にSEOを改善することができるでしょう。

SEOを強化する方法とは

SEOを強化する方法とは

SEOを強化するにはコンテンツだけでなくサイト設計にも気を配る必要があります。いかに検索エンジンにとって情報を把握しやすく、そして高い評価を得られるサイトにできるかが肝要です。

「noindex」「canonical」を上手に使い、コンテンツの低評価リスクを回避する

「noindex」と「canonical」はHTMLのメタタグの1つで、どちらも使用したページを検索結果に表示させない機能があります。「noindex」は作成途中で質の低いページや、ユーザーには必要だけれど検索結果に表示させる必要のないページに使用することで、サイト全体の価値を底上げする効果が期待できます。「canonical」は、サイト内に内容が重複したページがある場合に役に立ちます。重複ページは、ページ評価の分散やペナルティの原因となりますので、どのページが正規のものなのか検索エンジンに示す必要があるのです。「canonical」を正規ではないページに使用することで重複コンテンツの評価を避けることができます。

パーマリンクの設定と、パンくずナビを意識する

パーマリンクはwebサイトの各ページに付与されたURLの末端部分のことです。「https://~~~.com/×××/〇〇〇」の「〇〇〇」の部分がパーマリンクの該当部分です。パーマリンクは基本設定のままだと数字の羅列となりますが、ページの内容に関係した文字列に設定した方が検索エンジンの評価が高くなるとされています。

パンくずナビは、サイトのトップページから閲覧しているページまでのルートを表す表示のことです。WEBサイトで「ホーム > 旅行 > 食事 > 現在のページ」のような表示を見かけることがあると思いますが、これをパン屑ナビと呼びます。パン屑ナビが正しく設置されていると、検索エンジンがサイト内の構造を把握しやすくなり、サイトの評価向上につながります。また、パン屑ナビがあるとユーザーにとってもサイトが使いやすくなるため、実用的な面でもサイトの価値を高めることが可能です。

記事内には、同じサイト(ブログ)内の「関連記事」へのリンクを入れる

関連記事のリンクは内部SEO施策と呼ばれるものの一つです。サイトを訪れたユーザー目線で考えれば、自分の知りたい内容に関連した記事が紹介されていることは、抱えている多くの疑問を解決してくれるサイトという評価に繋がります。ユーザーにとって価値の高いサイトというのは検索エンジンにとっても上位表示させるべきサイトとなりますので、検索結果に良い影響を与えることになるのです。

引用部分に「引用タグ」を使い、オリジナルコンテンツと引用との線引きをする

記事を作成する際、他のサイトの文章を引用することがあります。しかし検索エンジンは重複コンテンツを嫌いますので、そのまま転載するだけだと低評価につながります。そこで、引用タグを使用しオリジナル部分と引用部分を区別することで評価が下がるのを防ぐことができるのです。ただし、引用の使いすぎは引用タグを使用していても低評価の元となります。あくまでメインはオリジナルのコンテンツになるよう記事を作成してください。

「キャッシュ系プラグイン」を使い、サーバー負荷を下げる

WordPress設計上、サイトにユーザーがアクセスする度にサーバーに負荷がかかります。負荷がかかれば表示速度が遅くなり、離脱者が増えるなどサイト評価の低下につながる恐れがありますので対策が必要です。コンテンツがSNSなどで拡散されて大量の流入が発生するとサイトが表示できなくなることもありえます。これらの事態をを防ぐためには、アクセスによるデータの呼び出し回数を減らし、サーバーの負荷を軽くするキャッシュ系プラグインの使用が効果的です。

「Google XML Sitemaps」を使い、Googleにサイトマップ送信をする

「Google XML Sitemaps」を使い、Googleにサイトマップ送信をする

XMLサイトマップとは、サイト内の構造や情報を検索エンジンが収集する時に利用するデータマップです。これを設置しておくとGoogleがサイトを認知しやすくなりSEOに効果を発揮します。しかし、WordPressの初期状態では実装されていませんので自社で対応が必要です。「Google XML Sitemaps」というプラグインを使用すれば、サイトの更新に合わせて自動的にXMLサイトマップを生成してくれますので、よほどの理由がない限り導入しておくことをおすすめします。

「脆弱性をカバーする運用」を行う

悪質なハッカーやクラッカーと呼ばれる人々は、サイト構造上の欠陥(脆弱性)を突いてサイトに侵入してきます。したがって、サイトが荒らされないように脆弱性をカバーするサイト運用が求められるのです。方法としては、WordPressを常に最新の状態に更新しておくこと、ログイン画面にBASIC認証を設けておくことが挙げられます。またプラグインの脆弱性を突いて侵入することもありますので、不要なプラグインは導入しないことも大切です。

スマートフォンで見やすいサイトを作る

サイトの内容やターゲットにもよりますが、現在はパソコンなどの据え置き端末よりもスマートフォンでインターネットを閲覧する人の方が圧倒的に多くなっています。したがって、スマホユーザーにとって使いやすいサイトデザインになっているかどうかは検索エンジンの評価にも大きく影響するのです。サイトの編集はパソコンで行うことが多いと思いますが、モバイルフレンドリーなデザインになっているかの確認と手直しは非常に大切な作業となります。

まとめ

集客につながるサイト運営ができるかどうかは、SEO対策が大きなウェイトを占めています。検索からのアクセスを集めるためにも、SEOについての正しい知識を吸収して実践すると共に、プラグインを活用して設定方法などを見直してみることをおすすめします。

この記事を読んだ方へのおすすめ記事

WordPressで業種業態別のおすすめプラグインとは?WordPressで業種業態別のおすすめプラグインとは? WordPress とツイッターを連携させる方法とプラグインWordPress とツイッターを連携させる方法とプラグイン WordPressで関連記事を表示させる方法とメリットWordPress で関連記事を表示させる方法とメリット WordPressに必須なサイトマップを自動で簡単に作成しよう!WordPressに必須なサイトマップを自動で簡単に作成しよう!

カテゴリー: SEO, Webマーケティング タグ: プラグイン

1991年生まれ。

生後10ヶ月で父親の仕事の都合でアメリカへ渡り、
日本とアメリカを行き来しながら、高校修了までアメリカで生活を送る。

日本へ帰国し、Webの仕事に携わる中、
英語圏と日本の情報量・サービスのレベルの差に驚愕する。

この言語の壁を取っ払い、日本の中小企業も世界レベルで戦えるようにすべく、
英語圏で得た知識・ノウハウを誰でも使える形で国内で提供することに尽力する。

現在は2人の娘に恵まれ、休日はギターを弾く生活を送っている。

読者の相互作用

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

メインサイドバー

人気記事ランキング

  • WordPressでヘッダーを挿入するプラグインは何? WordPressでヘッダーを挿入するプラグインは何?
  • WordPressで文字化けしたときどうする?5つの原因と解決法 WordPressで文字化けしたときどうする?5つの原因と解決法
  • 実は簡単!WordPressのテスト環境の作り方と本番への移行法 実は簡単!WordPressのテスト環境の作り方と本番への移行法
  • WordPressのフッターを任意にカスタマイズする方法 WordPressのフッターを任意にカスタマイズする方法
  • WordPressで年表や沿革を簡単でおしゃれに実装する方法 WordPressで年表や沿革を簡単でおしゃれに実装する方法

カテゴリー

  • Webマーケティング
    • SEO
    • SNS
    • アクセス解析
    • メール配信
  • Web制作
    • デザイン
    • ネットショップ
    • ランディングページ
  • WordPressの基本知識
    • 設定
  • 日々のメンテナンス
    • セキュリティ

最近の投稿

  • WordPress専用サーバーはどう選ぶ?レンタルサーバーの違い 2020年6月19日
  • WordPressでhttpsが出ると何のサインなの? 2020年6月18日
  • WordPressのPopular Postsって何のこと? 2020年5月29日
  • 検索結果上位のWordPressサイトが導入しているSEO設定 2020年5月28日
  • WordPressでバックアップをとる方法が知りたい! 2020年5月26日

目次

  • 1 SEOって何のこと?
  • 2 SEOのメリット
    • 2.1 費用をかけずに無料で行うことができる
    • 2.2 SEOを導入することで長期的に安定した集客が見込めるようになる
    • 2.3 コンバージョン率が高いユーザーの流入が獲得できる
    • 2.4 検索結果上位に入ることで、高いブランディング効果を得られる
  • 3 SEOのデメリット
    • 3.1 SEOを行っても集客が増えることが確実ではない
    • 3.2 即効性のある機能ではないため、結果が出るまでに時間を要する
    • 3.3 検索エンジン側のアップデートやアルゴリズム変更などにより順位が変動することもある
  • 4 SEOを導入しなかった場合どうなる?
  • 5 検索結果が上がりやすくなる5つの設定項目
    • 5.1 ① キーワード選定
    • 5.2 ② タイトルタグや見出しにキーワードを入れる
    • 5.3 ③ 被リンクを増やす
    • 5.4 ④ ドメインの正規化
    • 5.5 ⑤ 質の高いコンテンツを書く
  • 6 SEOに有益な Rank Math SEO
  • 7 SEOを強化する方法とは
    • 7.1 「noindex」「canonical」を上手に使い、コンテンツの低評価リスクを回避する
    • 7.2 パーマリンクの設定と、パンくずナビを意識する
    • 7.3 記事内には、同じサイト(ブログ)内の「関連記事」へのリンクを入れる
    • 7.4 引用部分に「引用タグ」を使い、オリジナルコンテンツと引用との線引きをする
    • 7.5 「キャッシュ系プラグイン」を使い、サーバー負荷を下げる
    • 7.6 「Google XML Sitemaps」を使い、Googleにサイトマップ送信をする
    • 7.7 「脆弱性をカバーする運用」を行う
    • 7.8 スマートフォンで見やすいサイトを作る
  • 8 まとめ

Copyright © 2025 WPスグワカ.

  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 小さな会社のWEBビジネスの方程式
  • WooCommerce の教科書
  • WPサイト軽量化の教科書
  • リモートワーク部